【例】選出公理の使い方

POINT

  • 選出公理(選択公理,Axiom of choice)の主張と例を紹介.

どこで使われているのかわかりにくい,選出公理.その適用例を紹介します.

選出公理

まずは,「集合族の直積」の定義を復習します:
直積

$(A_\lambda)_{\lambda\in\Lambda}$を集合族とする.このとき,集合
\begin{aligned}
\prod_{\lambda\in\Lambda}A_\lambda:=
\left\{a:\Lambda\rightarrow \bigcup_{\lambda\in\Lambda}A_\lambda\,
\biggl|\,\forall\lambda\in\Lambda,a(\lambda)=a_\lambda\in A_\lambda\right\}
\end{aligned}
を集合族$(A_\lambda)_{\lambda\in\Lambda}$の直積という.


選出公理は,「集合族の直積」に関する公理です:

選出公理 (Axiom of choice)
\begin{aligned}
\forall\lambda\in\Lambda,
A_\lambda\neq\emptyset
\Rightarrow\prod_{\lambda\in\Lambda}A_\lambda\neq\emptyset
\end{aligned}


選出公理の適用例

例1:任意の無限集合は, 可算無限集合を部分集合として含む.

証明:
$M$を無限集合とし,$\mathfrak{M}=2^{M} \setminus\{\emptyset\}$とおく.
$\forall A\in\mathfrak{M}$に対し$A\neq \emptyset$であるから,選出公理により$\displaystyle\prod_{A\in\mathfrak{M}}A\neq\emptyset$である.つまり,$\forall A\in\mathfrak{M}$に対して$a_{A} \in A$であるような元の族$(a_A)_{A\in\mathfrak{M}}$が存在する.
このような族$(a_A)_{A\in\mathfrak{M}}$をひとつとり,
\begin{aligned}
\begin{cases}
\,a_0=a_M \in M\\
\,a_i= a_{M\setminus \{a_k\}_{k=0}^{i-1}} \in M\setminus \{a_k\}_{k=0}^{i-1}&(i\geq 1)
\end{cases}
\end{aligned}
で$a_i\in M\,(i\in\mathbb{N})$を定めれば,$a_i\neq a_j\,(i\neq j)$を満たす.

従って,$\{a_i\}_{i=0}^\infty$は$M$の可算無限な部分集合となる.//

参考文献