回転行列まとめ(記事一覧)

2次元回転行列

考え方が分かれば,覚えることなく簡単に導出できるようになります.
例えば,2次元回転行列$R$は,
  1. 図をかくと$R \begin{pmatrix}1\\ 0\end{pmatrix} = \begin{pmatrix}\textcolor{blue}{\cos\theta} \\ \textcolor{blue}{\sin\theta} \end{pmatrix}$,$R \begin{pmatrix}0\\ 1\end{pmatrix} = \begin{pmatrix}\textcolor{red}{-\sin\theta} \\ \textcolor{red}{\cos\theta}\end{pmatrix}$がわかり,
  2. これらを順番に並べたものが,2次元回転行列$R = \begin{pmatrix}\textcolor{blue}{\cos\theta} & \textcolor{red}{-\sin\theta} \\ \textcolor{blue}{\sin\theta} & \textcolor{red}{\cos\theta} \end{pmatrix}$になる
のです(下図).

導出方法
導出方法.単位ベクトルの変換先を並べるだけ!

Pythonで計算・図示するコードです.

3次元回転行列

2次元回転行列と全く同じ考え方で,3次元回転行列を計算することができます


関連した話題

「座標軸」を回転させる際のベクトルの成分,基底ベクトルの変換則をまとめています.

回転行列の一般化として,長さを一定に保つ変換(等長変換)があります.ユークリッド空間の等長変換は,「回転」と「反転」で表されます.

回転行列の導出で使った「行列は単位ベクトルの変換先を並べたものである」という性質から,行列表示(行列表現)が理解できます.

上の「行列表示(行列表現)」がわかると,対角化の理解が深まります.

回転行列の記事で使っている図はTeX (TikZ)でつくりました.
2次元回転行列の図:

3次元回転行列の図: